前回は、営業のご提案もさせていただくと申し上げましたが、その考え方の基本を申し上げます。 非営利セクターの皆さんは、ご自身の組織の活動に「売れる仕組みづくり」の考え方を意識されたことがありますか? 「売れる仕組みづくり」は、非営利セクターには、関係ないと思われる方が多いと思いますが、ご自身の組織が提供、発信しているサービス、情報は、相手先に本当にマッチしていますか?イベントの集客は、増加傾向ですか...
今まで、既存の非営利セクター様向けに、投稿させてまいりました。 本日は、新規に起ち上げを、計画、希望されている皆さまへの、ご案内です。 皆さんは、事業内容は決めていらっしゃいますか?それとも、経営理念やビジョンを先に決め、どのような事業をしようかと、考えていらっしゃるのでしようか?また、何か非営利セクターでやりたいけど、何をしたらいいか、まとまらない。 そんな時は、特定非営利活動法人 虹色のたねに...
【人のつながり】 誰も一人で生きてはいけない。 特に困難に直面したり、生きづらさを抱えたら一人で顔晴らなくてもいい。そう伝えたいと思っています。 いや人に迷惑をかけてはいけない。そんな声が聞こえてきそうです。 人は自立して一人前になる。 私、池畑が尊敬してやまない、東京大学の熊谷晋一郎先生の言葉があります。 自立とは、依存先を増やすこと希望とは、絶望を分かち合うこと 自立は一人で顔晴ることではない...
先日NPOのスタンダード化について投稿させていただきました。 もう一つ会員の方、寄付者が離れていく原因の一つに、コンセプトの押し売りがあると思います。 当初の設立時には、皆さん高い理念を持って運営されて来たと思います。ただ、今の運営スタッフの方達は、どれだけ組織の理念を理解し、それを会員予備軍、会員、寄付者様に伝える事が出来ているでしょうか? また、イベントや研修や講習での理念に基づいた思い入れは...
前回は、集客について投稿致しました。営業力があると、ある程度集客が出来ますし、売上や会員獲得、寄付も集められると思います。ただ中身のない組織ですと、強い営業力があっても、1回だけの集客や会員獲得に終わってしまいます。 それでは、中身のある組織とは、どうしたら構築出来るのでしようか? 同じような事業内容の組織と比べて、事業内容に特徴がありますか?お客様に接するスタッフのレベルは、高いと言えますか? ...
前回、前々回と、売上、利益と投稿させていただきましたが、本日は、集客について申し上げたいと思います。 非営利セクター様の集客は、大きく2つに分かれます。1つは、組織の根幹をなす、正会員や賛助会員の会員数増大、獲得の為の集客。もう1つは、非営利セクター様が開催する、セミナー、イベント、講習会、研修会等の、会員獲得活動以外の催事への集客です。 集客するツールは、「虹色のたね 支援パッケージ」をお申し込...
私の投稿は、売上の瘤を作るとか、新規客を固定化して、固定客の回転率を上げるとか、商業ベースの話をさせて頂きました。 この投稿をご覧になっていらっしゃる、非営利セクターのご関係者の中には、「非営利組織が利益を上げるなんてとんでもない」と拒否反応を持たれているかもしれませんので、私が思う非営利セクター様にとっての利益について申し上げたいと思います。 まず、対極の営利組織ですが、これは株式会社に代表され...
【マイノリティーについて】 マジョリティー(多数派)に対してマイノリティー(少数派) 数の問題で排除しようとする社会は、真に安心できる社会ではないと思っています。 人と違うことは、とても素晴らしいことのはずなのに 今日はセクシュアルマイノリティーについてLGBTQIとも表現されています。 私、池畑は、専門家ではありませんが、LGBTQIの知人、友人、また支援団体とも繋がらせていただいています。 そ...
【ありたいようにあるために】 自分がどうありたいかいつもそれがはっきりしていて、常に進む方向が決まっている人はそれほどいないのではないでしょうか。 時には全く前が見えなくなることもありませんか? 見えない原因はなんでしょう。外的な圧力によって自分で自分に負荷をかけていませんか? 原因を見つけるのは、1人では難しいかもしれません。 人も組織も同じです。 個人の方には個別相談対応を、組織には組織診断を...
【売り上げの瘤を作る】 今、皆様の組織では、正会員、賛助会員は、多くの方が入会されていらっしゃいますか? 正会員、賛助会員が増えているのは、キチンと組織の露出が出来、 C(コンセプト商品)が明確で、市場に受け入れられミートしているからです。 万一、会員の伸びが頭打ち、又は減少傾向の非営利セクター様は、問題です。 通常事業を行っていると、ある一定数の新規のお客様がこられ、その中でこの組織は自分に合わ...
【エンパワメント】 人のチカラをどこまで信じることができますか? 生きづらさをかかえた人 困難に直面した組織 どんなに弱そうに見えても 深く傷ついていたとしても もともと持つチカラを信じます。 スタートはそこからです。 どんな関わりが一番良いのか それもそれぞれ違うでしょう 将来どうありたいか、勝手に決めることは決してありません。 選択肢を一緒に探し、選ぶのはご本人です。 あなたは 苦い飴、まずい...
【T(ツール&イベント、各種の関係づくりのツール、イベント、トーク)を考える】 昨日は、P (プロセス、関係づくりの段取り)について書かせていただきましたが、このプロセスは以前、フォーメーションと呼んで、このP(プロセス)にT (ツール&イベント)を加味したものでお客様との関係を維持し、購買に結び付けるシステムを構築していました。 当時は、フォーメーションのツールも、電話、FAX、...