先日、NPOで起業するための基礎知識となるセミナーを、NPO法人協同労働協会OICHIさまからのご依頼で開催致しました。 OICHIさまは、青葉区でバーチャルオフィスを運営し、ビジネスで地域の課題を解決する組織です。池畑も会員となり、ビジネスの勉強をさせていただいたり、ITの知識を深めさせていただいています。 NPOも選択肢の一つに加えて、起業を考えている方が集まり、池畑からお話しさせていただきま...
生まれてきた赤ちゃんは、誰に教わったわけでもないのに、自分の快と不快を伝えるすべを持っています。「泣く」という行為で。 泣く→お腹が空いた、おしめが濡れた、暑い、痛いなどなど、不快を表現して、その不快を取り除くよう、周りのおとなに知らせます。 それに対して、ミルクを飲ませる、おむつを替える、温度調節をする、などなど不快な状態を快にすべく世話をします。 このやり取りを通じて、人は信頼を得ていき、この...
東京新聞2019年2月27日報道より<論戦 都議会>中学校「性教育」 各校の授業支援 教育長表明 都議会定例会は二十六日、代表質問が行われた。中学校での性教育について、都教育委員会の中井敬三教育長は各学校での実施を支援すると表明。 これは、池畑も参加している、性教育に関する勉強会を取りまとめてくださっている、一般社団法人”人間と性”教育研究協議会幹事でもある、水野哲夫先生からの情報です。 この協議...
先日、あるセミナーに参加し「男が痴漢になる理由」の著者である、斉藤章佳先生のお話を伺ってきました。 痴漢は性暴力です。よく痴漢くらい大したことじゃない痴漢なんて氣のせいちょっとお尻を触られたくらいで などという声が聞こえてきます。 痴漢の触り方は、偶然ではありません。意図して狙いをつけて巧妙にターゲットを狙っています。 斉藤先生は、約2000人の痴漢加害者の更生プログラムを実施してきた、ある意味「...
性暴力をなくすための活動の一環として、性に関する正しい知識を広めることに取り組んでいます。この「正しい」というバイアスにかかると、何か押し込めた、印象になってしまうと思うことがあります。 いわゆる「正しい」性教育の中で語られていること命の授業とも言われ、何億分の一の奇跡から命が誕生した。みんなは奇跡の存在、祝福されて生まれてきた。というものです。 池畑が違和感を持つのはそれを聞いて、傷つく人もいる...
先日、区議会議員の候補者の選挙演説を聴いていましたら、その女性の区議会議員候補者が、票を入れてやるから、チークダンスを踊れと言われた言って叫んでいました。一票と引き換えにセクシュアルハラスメントやパワーハラスメントを行うことを、票ハラと言います。その女性候補者は、票を入れて欲しいなら、言うことを聞けと言われていると、訴えていました。 そこを通りかかった男性が「誰がお前なんかとチークダンスなんか踊る...
日本は、高度経済成長期に経済力を持ちました。バブルが弾け、リーマンショックの余波を受け、今は経済的発展でもかつての勢いは、中国にその座を渡してしまいました。 比較し、競争をすることがいいことだとは思いませんが、あえて今日は他者との比較によって、気づくこともあるのではないかとの趣旨です。 日本は性教育に関して、大変な後進国と言えます。一つの例を挙げてお話しします。 2017年に110年ぶりに刑法が改...
先日、池畑は衆議院議員会館で行われた、セクシュアルハラスメントについての集会に参加してまいりました。 メディア関連の取材現場で起きた事案をきっかけに、日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)の調査によると、女性と性別回答した人の74%が何らかのセクシュアルハラスメントを受けていたと回答したとの報告から始まりました。そしてその被害を受けた人の74%が「相談しなかった、できなかった」と回答したとのことで...
【性暴力はなくせるのか?】 虹色のたねの掲げる永遠のテーマだと思います。不可能だという人も多いのではないでしょうか? 最近の裁判で、由々しい傾向が指摘されているのを、皆さんはご存知でしょうか? 司法の場で出された判断は果たして、それが正解なのか?もちろんその場には、加害者と被害者しかいませんでした。真実はその二人しか知らないのです。 ただ、被害者が13歳以上だった場合、当事者の同意があれば罪には問...
5月19日特定非営利活動法人虹色のたねの総会後のイベントです。Sexual Rights すべての人の性的自己決定権が守られる社会の実現のためにあなた自身が考えるためのセミナーです 第1部 「STAND」ー立ち上がる選択講師:大藪 順子(フォトジャーナリスト/Picture This Japan 代表) 第2部 「私たちの権利を守るために」パネルディスカッションコーディネーター:池畑 博美(NPO...
正会員および賛助会員の皆様 いつもありがとうございます。 特定非営利活動法人 虹色のたねは、おかげさまで二期目の決算を終わり、第二回通常総会を下記の通り開催することとなりました。 正会員の皆様におかれましては、ご出席をいただきますようお願い申し上げます。賛助会員の皆様も、ぜひオブザーバーとしてご出席をいただければ幸いです。 議案等は追って、五月のゴールデンウイーク明けにお送りいたします。 日時:2...
新年度を迎え、虹色のたねでは第一回理事会を開催し、新年度方針について話し合いを行いました。 決算、事業報告について検討するのはもちろんのこと、大切なのは新年度の計画です。 新規事業のこととして非営利セクター支援事業の中で、起業セミナーを開催していくこと性教育セミナーを事業化すること企業向けセミナーに、マナー研修、コミュニケーション研修、就労支援コンサルなどメニューを広げること非常用電源の負荷試験業...