特定非営利活動法人 虹色のたね

Highly Flexible WordPress Theme

働き方改革の時代だからこそ

34 views
約2分
コラム

この四月一日に施行された、働き方改革関連法。
運用の仕方によっては不利益を被る人がいることから、議論になりました。

では、その時に批判した人は、選挙で投票したのでしょうか?
この法律がいい、悪いを問う前に、国民の権利行使をしたのでしょうか?

高度経済成長を成し遂げ、年功序列、生涯一社で勤め上げる、そういう古い概念は無くなりました。

今の若者の一部は、転職は当たり前、それこそが自分の価値。
起業を目指す人は、学生のうちから取り組んでいます。
いわゆるサラリーマンで終わることに価値を見出していません。

一方、保守的な考えのもとに置かれた人は、今こそ「公務員」が目指すべきものと捉えているように感じます。
インターンシップに来た学生が、
就職希望はどんなことか問うた時
「公務員です」
公務員になって何がしたいですか?と、問うと
「事務です」

わかりますか?
一時期言われていた
「親方日の丸」国は破産も倒産もない。
本当にそうでしょうか?

せっかく高度な教育を受けて、夢がなさすぎませんか?
ありたいように、起業する。
そこにNPOの選択肢もあると思います。

以前に、時給制で職員を雇用した時に、一つのことにこだわりすぎて、PCの画面を2時間眺めていて、入力が進まない人がいました。
困っていても、全く質問もしない、ヘルプも求めずにいるのです。
今、有能な事務員は新世代。
最初の指示だけで、自分で解決しながら作業を進めることに専念します。
わからないこと、できないことは、遠慮なく質問します。

この二人が同じ時給だったら、どちらを採用しますか?
あるいはどちらを解雇しますか?

残業時間で給与の手取りを増やすことは、本当に必要か考える必要があると思います。

プロフェッショナル制度も、起業した時には見方が変わるはずです。

虹色のたねでは、働き方改革はNPO起業のチャンスを増やすためのものと捉えています。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
050-3702-2416