特定非営利活動法人 虹色のたね

Highly Flexible WordPress Theme

性について考えるための三つの側面

31 views
約2分
コラム

性暴力をなくすための活動の一環として、性に関する正しい知識を広めることに取り組んでいます。
この「正しい」というバイアスにかかると、何か押し込めた、印象になってしまうと思うことがあります。

いわゆる「正しい」性教育の中で語られていること
命の授業とも言われ、何億分の一の奇跡から命が誕生した。
みんなは奇跡の存在、祝福されて生まれてきた。
というものです。

池畑が違和感を持つのは
それを聞いて、傷つく人もいるということです。
虐待され、いじめにあい、パートナーに殴られている人は
自分なんて生まれて来なければよかった、と思っている可能性もあります。

その一言で、救われた思いになる人もいるけれども、最悪の感情に揺り動かされる人もいるのです。
実際に、子どもの虐待死は、0日死亡(生まれたその日に殺害される)が一番多いのです。

精神論ではない性教育が必要だというのが、虹色のたねのスタンスです。

まず一つ目は
生殖のための性を知るための科学的な知識
体の構造、変化、子孫を残すために知っておくべき大切なこと。

二つ目は
性暴力について
自分が被害にあわないために、相手を傷つけないために
同意のあり方、断り方、人権の視点から

三つ目は
コミュニケーション、快楽としての性
動物の中で、生殖以外の目的で性生活を営むのは人間だけだからです。
突き詰めると、性はコミュニケーション。

コミュニケーションを苦手とする人が増えています。
最近の調査で、18歳から39歳の人の25%が未経験。しかしその未経験者の8割に結婚願望があるという矛盾。
これは、由々しいことだと考えています。

虹色のたねの一つのメニューとして、皆様に提供してまいります。

記事中の調査結果はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/japan-30-virgin_jp_5cabffa4e4b02e7a705c5ae5

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
050-3702-2416